インタビュー記事は、人物や企業の魅力を伝えるコンテンツとして、多くのオウンドメディアに活用されています。採用PRに役立つ社員インタビュー、商品・サービスの活用事例、販促やブランディングを目的にした企画など、さまざまな切り口があります。
しかし一方で、インタビュアーのスキルやセンスによって、記事の品質に差が出やすい傾向があります。ここでは、インタビュー記事の作り方を基礎知識・実践編から、「面白さ」を引き出すスキルアップ編まで解説していきます。
abcompanyでは、オウンドメディアの構築・運営代行を中心に承っております。大手上場企業からベンチャー企業まで、数多くの実績があり、0からのオウンドメディア構築支援の経験も非常に豊富です。
「既存のWebサイト運用が上手くいっていない」「オウンドメディア運用して検索からお問い合わせが欲しい」などのお悩み等ございましたら、弊社担当者による無料相談も承っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
基礎知識編:インタビュー記事の形式
インタビュー記事は、人物への取材を通して得た情報を読みやすくまとめたものです。共通するメリットとして、次のものがあります。
- 「読み物」として印象に残りやすい
- 読者の共感を得やすい
- 他サイトと差別化できる独自のコンテンツを作りやすい
- インタビュイーが著名人の場合は、ユーザー層の拡大が見込める など
見方を変えると、これらのメリットを最大化できるように制作する必要があるということです。
インタビュー記事には大きく3つの形式があります。記事の目的やコンセプトに合わせて、最適な伝え方を選ぶことが効果を高めるポイントです。一つずつ解説していきましょう。
対談形式
オウンドメディアでもっともポピュラーなスタイルが、「質問→回答」の流れで進んでいく対談形式です。
- 記事の主語:
インタビュアー(質問する人)とインタビュイー(答える人) - 書き方のポイント:
・インタビュアーとインタビュイーのQ&Aで全体を構成する
・会話文のように口語体を取り入れると、親しみやすい印象を与えられる - 特徴:
・その場の臨場感を伝えやすい
・質問によって会話をリードしていくため、要点を分かりやすく伝えられる - 向いている企画:
読者の共感を醸成したい企画に適している
(活用事例、社員インタビュー、開発ストーリー など)
インタビュイーは一人の場合もあれば、複数にすることもあります。複数の場合は、座談会のような雰囲気を作ることもできます。
一人称形式
インタビュイーが自ら語るスタイルで構成するのが、一人称形式です。コラムやエッセイをイメージすると分かりやすいでしょう。
- 記事の主語:
インタビュイー - 書き方のポイント:
・インタビュイーに成り代わって、経験したこと・考えたことなどを整理して文章にする
・実際にインタビュイーがよく使う言葉を取り入れると、人柄を表現しやすくなる - 特徴:
・インタビュイーの個性を出しやすい
・インタビュイーのメッセージを強く印象に残すことができる - 向いている企画:
インタビュイーのメッセージ性が重要な企画に適している
(経営者ヒストリー、企業ヒストリー など)
「だ・である」調、「です・ます」調のほか、少し砕けた口語体で書くなど、文体によって柔らかさや親近感を調整できます。
ルポタージュ形式
取材で得た情報をもとに、取材者の目線からまとめたものがルポタージュ形式です。報道などに用いられるスタイルです。
- 記事の主語:
インタビュアー - 書き方のポイント:
・記事の主題を明確にして、「事実・論拠・結論」の要素を入れて論理的に書き進める
・インタビュイーのコメントは「」などを使って表現し、取材者の見解や考察を加えながら文章にする - 特徴:
・要点を論理的に伝えられる
・インタビュイーの言葉を補完する情報やデータなども盛り込めるため、読者の理解を深めやすい - 向いている企画:
読者への説得力を高めたい企画に適している
(ニュース・トピック など)
ルポタージュ形式は取材者の目線で書くため、客観性や分析力が重要となるコンテンツに適しています。ただし、読者に親近感を与える効果は小さくなります。
実践編①:事前準備
ここからは実践編として、インタビュー記事制作の重要ポイントを実際の流れに沿って説明していきます。
インタビュー記事の品質を大きく左右するのが事前準備です。これを入念に行うことで、取材時に的確な質問を投げられる、インタビュイーからうまく話を引き出せるといったことが可能になります。
事前準備の基本的な流れは、次のとおりです。
- 企画を決める
- 事前リサーチを行う
- 質問項目を作成する
- 取材内容を事前に共有する
一つずつ、見ていきましょう。
1.企画を決める
インタビュー記事を企画するときは、「目的→企画内容→インタビュイー選定」の順に具体的にしていきます。
記事の目的を設定
まずは、「誰に向けて」「何を伝えるか」、インタビュー記事の目的を明確にします。例を見てみましょう。
- 例)社員インタビュー記事
目的:就活者に向けて、自社で働いている人材の魅力を伝える - 例)事例インタビュー記事
目的:見込み顧客に向けて、自社のサービスを利用するメリットを伝える - 例)開発者へのインタビュー記事
目的:企業のマーケティング担当者に向けて、話題となる商品企画のポイントを伝える
目的が具体的になると、どのような内容で構成すべきか、記事全体の方向性が明らかになります。
企画内容を決定
目的が定まったら、次に企画内容を決めます。「目的を果たすために、どのような要素が必要になるのか」という観点から考えると整理しやすくなります。
例を挙げてみましょう。
事例インタビュー記事の例)
- 目的:
見込み顧客に向けて、自社のサービスを利用するメリットを伝える - 企画内容:
導入した背景・活用シーン・得られた効果を実際のエピソードを入れながら紹介する
企画内容が具体的になると、「誰に(インタビュイー)」「何を聞くべきか(質問項目)」、インタビューの全体像が見えてきます。
インタビュイーの選定
次に、目的・企画内容に合致するインタビュイーを選びます。
採用系では自社の社員や経営層、活用事例では導入企業やユーザーが主な取材対象です。著名人や話題性のある人物へのインタビュー企画であれば、PV増やSNSの拡散も期待できます。
インタビュイーを選定したら、取材のオファーを行います。社外の方にインタビューする場合は、次の項目を記載した依頼文書を用意しておくとスムーズです。
- 取材者の自己紹介文
- メディア概要(メディア名、コンセプト、読者層、URLなど)
- 企画概要(コーナー名、目的、掲載イメージ、公開予定日など)
- インタビューの詳細(取材日時または候補日時・場所・同席者など)
インタビュイーによっては謝礼や報酬が必要になるケースもあるので、事前に調べておきましょう。
2.事前リサーチを行う
事前準備のなかでも、インタビューの中身に大きく影響する工程が事前リサーチです。インタビュイーについて下調べをしてから、取材に臨むのが原則です。事前リサーチをすることで、次のようなメリットがあります。
- 取材時に時間を有効に使える
取材しなくても分かる情報は事前に調べておくと、インタビュー時に時間を効率的に使える - インタビュイーとの距離感を縮めやすい
インタビュイーに関心を持っている姿勢が伝わるため、場の雰囲気が良くなる - 的確な質問ができるようになる
インタビュイーのバックグラウンドをつかめるため、話題を広げやすくなる
リサーチではHPやブログ、書籍などをチェックして、以下の情報をできる限り集めておきましょう。
- 経歴
- 実績
- 現在の活動状況
- ブログやSNS、書籍などの最新情報
- 過去のインタビュー記事 など
3.質問項目を作成する
リサーチまで完了したら、次に質問項目をまとめていきます。
60分の取材であれば、必ず聞きたい質問を5つ程度、時間が余ったときの予備の質問を合わせて10個ほど用意しておきます。実際には、すべて聞くことは難しいですが、多めに用意しておくと安心です。
質問項目は、インタビューの目的・企画内容に照らし合わせながら作成していきます。実際のインタビューの流れを想像しながら作ると、整理しやすくなります。
4.取材内容を事前に共有する
質問項目をまとめたら、インタビュイーに「質問予定項目」として事前に共有しておくことをおすすめします。
どんな質問を受けるか事前に分かると、インタビュイーはあらかじめ話す内容を整理できます。取材者にとっても、進行しやすくなるというメリットがあります。
実践編②:インタビュー当日
インタビュー時間は限られているため、取材当日は段取りよく進めることが重要です。押さえておきたいポイントを、インタビュー前・中・後に分けて説明します。
インタビュー前
インタビューを行う場所に到着したら、メモ帳(またはPC)・ボイスレコーダーを用意しておきましょう。
インタビューを開始する前に、以下の内容をインタビュイーに伝えます。
- 取材の目的・主旨を伝える
- 取材のタイムスケジュールを再確認(取材時間・撮影時間など)
- 音声録音の許諾を取る(用途以外に使用しない旨を伝える)
- 記事は後で修正・編集が可能なことを伝える
インタビュイーによっては、余計なことを話してしまわないか不安になり、踏み込んだ話を避けてしまうケースがあります。記事内容は掲載前に確認できること、後で修正・編集もできることを伝えておくと、安心して話をしてくれるようになります。
インタビュー中
万全に準備を整えていても、実際の取材では想定どおりに進むとは限りません。インタビューが始まったら、臨機応変な対応が重要になります。スムーズに進行するために、次の2つのポイントを押さえておきましょう。
ポイント1:相手をリラックスさせる
インタビュイーとは初対面となるケースが多いでしょう。インタビュイーが緊張している場合は、できるだけ早い段階で話しやすい雰囲気を作ることが必要です。
基本的なテクニックとして、相手の話をうなずきながら聞く、「~ということですね」のように相手の話を繰り返すという方法があります。重要なのは、どんな話にも「肯定する」姿勢を見せることです。
自分の話を肯定的に聞いてもらえると、人は気持ちよく話すことができます。場のムードが良くなると、普段は話さないような裏話をしてくれることもあります。インタビューでは「聞き上手」が鉄則と心得ておきましょう。
ポイント2:相手が答えやすいように質問する
質問をしても、相手からなかなか答えを引き出せないこともあります。そんなときは、「オープン・クエスチョン」と「クローズド・クエスチョン」をうまく使い分けましょう。
- オープン・クエスチョン:自由な回答を求める聞き方
例)「~を選んだのはなぜですか?」 - クローズド・クエスチョン:答えを選んでもらう聞き方
例)「~を選んだ理由はAですか?Bですか?」
例えば、オープン・クエスチョンで相手が答えに窮してしまったときは、「それはAということですか?それともBですか?」というように、クローズド・クエスチョンに変えてみましょう。
ABどちらにも当てはまらない場合でも、そこから会話を広げることができます。インタビュイーが答えやすい聞き方を心がけることも、話を引き出す重要なポイントです。
インタビュー後
インタビューが終わるとインタビュイーの緊張感がほどけて、くつろいだ雰囲気のなかで会話が弾むことがあります。思いがけず本音の部分を聞けることも少なくありません。終了後も取材は続いていると考え、気を抜かないようにしましょう。
最後に記事内容のイメージをすり合わせておくと、ライティングの方向性をつかみやすくなります。取材に協力していただいたお礼も忘れずに伝えましょう。
実践編③:ライティング・校正
取材が終了したら、ライティングに入ります。ここでは、インタビュー記事のまとめ方を順に説明していきます。
音声データから文字起こし
録音した音声データを書き起こします。その場の流れを振り返れるよう、省略せずにすべての内容を書き起こしましょう。
文字起こしは地道な作業ですが、書き起こす過程であらためて重要ポイントが整理されたり、インタビュイーの人柄が表れている言葉が見つかったりします。記事の構成を考えながら文字起こしをすると、ライティングの効率化も図れます。
インタビュー記事のライティング
インタビュー記事の体裁は、主に以下の構成になります。
- タイトル
- 導入文
- 本文(長文の場合は、小見出しをつけて読みやすくする)
書き方のポイントを4つ紹介しましょう。
書き方ポイント1:記事の構成を作る
まずは取材した内容を整理してタイトルと見出しを作り、全体の流れが分かる構成案を作ります。
ポイントは、「読者が違和感を持たずに読める順番になっているか」「印象に残るストーリー展開になっているか」、この2つです。
例を挙げてみましょう。
- 構成の例)
タイトル:『迷ったときは、難しいほうの道を選んできた』○○社長の成功ヒストリー
-見出し1:「売れない営業マン」だったサラリーマン時代
-見出し2:独立のきっかけとなった○○との出会い
-見出し3:「想定外」の連続から学んだ「捨てる」という経営判断
-見出し4:○○という夢に向けて
取材では話が前後することが多いので、聞いた順番に構成する必要はありません。また、インタビュイーから聞いた内容をすべて書かなくてもかまいません。
逆に、テーマとは直接関係ない話でも、インタビュイーの人柄がよく分かるエピソードがあれば、入れてみても良いでしょう。
書き方ポイント2:導入文で登場人物を明確にする
インタビュー記事では、導入文で「誰が何について語るのか」、登場人物を明確にしておきましょう。インタビュイーの略歴や現在のポジション、記事のテーマ・ポイントなどの前置きがあると、読者はスムーズに内容を理解できます。
書き方ポイント3:話し言葉を書き言葉に換える
インタビュー記事では、話し言葉を書き言葉に換えることが必要です。文字起こしの段階では話し言葉になっていますが、そのまま記事にすると、文法的に問題があったり一文が長くなったりして非常に読みにくくなります。
臨場感を伝えるため、あえて砕けた口語表現にすることもありますが、その場合も、文章としての読みやすさを意識して書きましょう。
書き方ポイント4:インタビュイーの言葉を言い換える
インタビュイーは考えながら話していることが多いため、抽象的な表現になったり、言葉を何度も変えたりしながら会話が進んでいくことがあります。その場で話を聞いている取材者は理解できても、そのままの言葉では読者に伝わりにくいことが多々あります。
この場合は、読者が理解しやすいようにインタビュイーの表現を言い換えたり、補足したりします。ただし、インタビュイーの意図やパーソナリティとかけ離れないように注意しましょう。
校正・校閲
ライティングが終わったら、校正・校閲を行います。とくにインタビュー記事では、インタビュイーが過去を思い出しながら話すこともあるため、事実と若干異なっている可能性もあります。
例えば、「あの時点でトップシェアだった」という話があった場合などは、情報の裏取りが必要です。年号や数字に関わる情報はとくに注意して、正確性を保つようにしましょう。
スキルアップ編:インタビュー記事を面白くするコツ3つ
ここでは、スキルアップ編として、インタビュー記事の魅力をアップするコツを3つ紹介しましょう。
記事を面白くするコツ1:「起承転結」でストーリーを考える
インタビュー記事では、読み物としての面白さや印象に残るストーリー性が重要になります。そのため、記事中に「起承転結」が盛り込まれている必要があります。
話の順番はテーマ・内容によって変わってもよいのですが、起承転結のいずれかの要素が欠けると、ストーリーとしての物足りなさや違和感が出てしまいます。構成を考えるときに、すべての要素が入っているか留意すると自然な流れを作ることができます。
記事を面白くするコツ2:エピソードを入れる
事実や結果だけが書かれているだけのインタビュー記事では、読み手を惹きつけることはできません。インタビュイーがどのような状況下で、何を考え、どう判断したのか。具体的なエピソードがあると、記事に物語性が生まれます。
取材をするときは、記事のテーマを象徴するようなエピソードを聞き出すようにしましょう。
抽象的な答えしか返ってこない場合は、「どんなシーンで、そう考えたのか」質問を変えてみます。ストーリーとして見えてくるところまで、掘り下げてヒアリングするのがポイントです。
記事を面白くするコツ3:インタビュイーの「パーソナリティ」を生かす
キャラクターの個性が出ている物語は読者を惹きつけます。これと同じで、インタビュー記事もインタビュイーのパーソナリティが感じられると、読者の共感を得やすくなります。
インタビュイーの個性を生かす書き方として、次の2つの方法があります。
・方法1.インタビュイーの言葉をそのまま使う
長すぎるコメントをそのまま使うのはおすすめできませんが、印象的な言葉や表現をそのまま使ってみると、個性が引き立つことがあります。
・方法2.「なぜその行動をとったのか」背景に触れる
テーマを象徴する出来事や興味深いエピソードを聞けたら、「そのとき、どう感じたのか」「なぜその行動をとったのか」聞いてみましょう。気持ちの変化や背景を入れることで、人柄が伝わりやすくなります。
インタビュー記事を面白くするのは「ストーリーメイク力」
インタビュー記事にありがちな課題は、ありきたりな内容になってしまうことでしょう。これを解決するのが「ストーリーメイク力」です。インタビュー記事の難しさも、まさにこの点にあります。
ストーリーは、インタビュアーが何に着目して、どんな話を聞きだすかによって変わります。
つまり、インタビュアーは取材の段階で物語の構想を練りながら、臨機応変に質問を重ねる必要があるわけです。「どんなストーリーを作るか」この点を意識しながら取材を進めると、独自性のあるインタビュー記事を作ることができます。本記事をぜひ参考にしてみてください。
※社員インタビュー記事について詳しく知りたい方は、こちらも参考にしてみてください。