MENU

楽天市場運用代行おすすめ人気31社比較はこちら! 詳細を見る

楽天出店の初期費用は本当に高い?自社にぴったりの料金プランを選ぶ3つのポイント

「楽天市場に出店したいけれど、初期費用がいくらかかるのか、料金プランが複雑でよくわからない…」

EC事業の拡大を目指すうえで、国内最大級の集客力を誇る楽天市場は非常に魅力的な選択肢です。しかし、その一方で、費用の全体像が掴みにくく、最初の一歩を踏み出せないという方も少なくありません。

この記事では、楽天出店に必要な費用を「初期費用」「月額費用」「売上に応じた変動費」の3つに分解し、初心者の方にもわかるように丁寧に解説します。

3つの料金プランを徹底比較し、あなたの事業に最適なプランを選ぶためのポイントも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

【マーケノートのおすすめ!】楽天市場の運用代行・コンサル『しるし株式会社』のサービス詳細はこちら

目次

楽天出店の初期費用は本当に高い?まず知っておきたい費用の全体像

楽天市場の出店費用は、大きく分けて3つの要素で構成されています。

それは、最初の一度だけ支払う「初期費用」、毎月固定でかかる「月額出店料」、そして売上に応じて変動する「システム利用料などの変動費」です。

一見複雑に思えるかもしれませんが、この3つの構造を理解すれば、自社の事業計画に合わせた正確な費用シミュレーションができます。

まずはこの全体像を把握し、費用への不安を解消しましょう。

楽天出店の初期費用と3つの料金プランを一覧比較

楽天出店には、事業規模や目的に合わせて選べる3つの料金プランが用意されています。ここでは、各プランの初期費用と月額費用、そして登録可能な商品数などを一覧表で比較します。

それぞれのプランの特徴を理解し、自社に最適な選択肢を見つけるための参考にしてください。

プラン名がんばれ!プランスタンダードプランメガショッププラン
初期登録料60,000円60,000円60,000円
月額出店料25,000円
(年間一括払い)
65,000円
(半年ごと請求)
130,000円
(半年ごと請求)
登録可能商品数10,000商品50,000商品無制限※
画像容量1.5GB100GB無制限※
契約期間1年間1年間1年間

参考:出店プランと費用|楽天市場

※メガショッププランの「登録可能商品数」と「画像容量」は申請により変更可能な無制限設定ですが、初期上限はそれぞれ20,000商品・100GBです。

がんばれ!プラン【まずは小さく始めたい方向け】

「がんばれ!プラン」は、月額25,000円と3つのプランの中で最も固定費を抑えられるプランです。ECサイトの運営が初めての方や、まずは楽天市場での販売を試してみたい個人事業主の方におすすめです。

ただし、登録可能商品数が10,000点まで、画像容量が1.5GBまでという上限があります。

また、後述するシステム利用料が他のプランより少し割高に設定されているため、売上が大きくなると割高になる可能性も考慮しましょう。

スタンダードプラン【楽天で本気で売上を伸ばしたい方向け】

「スタンダードプラン」は、多くの出店者が選ぶ最も標準的なプランです。

月額費用は65,000円ですが、登録可能商品数は50,000点、画像容量は100GBと、本格的な店舗運営に対応できるスペックを備えています。使える機能も充実しており、楽天のECコンサルタントによるサポートも手厚くなります。

ある程度の売上規模が見込める企業や、楽天市場を事業の柱として大きく成長させたいと考えている方に最適です。

メガショッププラン【大規模事業者向けの最上位プラン】

「メガショッププラン」は、月額130,000円の最上位プランです。

最大の特徴は、登録可能商品数と画像容量が無制限であること。アパレルや中古品、型番商品など、膨大なSKU(在庫管理単位)を扱う大規模な事業者向けのプランといえます。

また、システム利用料の料率が最も低く設定されているため、売上規模が非常に大きい店舗にとっては、トータルコストを最も抑えられる選択肢となります。

要注意!初期費用以外にもかかる楽天のランニングコスト内訳

楽天出店では、初期費用や月額の固定費以外にも、売上が発生した際にはじめてかかる「変動費」が存在します。これらはランニングコストとして継続的に発生するため、利益計算をするうえで非常に重要です。

ここでは、見落としがちなシステム利用料や決済手数料など、主な変動費の内訳をわかりやすく解説します。

システム利用料|売上にかかる基本の手数料

システム利用料は、楽天市場のプラットフォームを利用するための手数料で、毎月の売上に対して課金されます。

この手数料率は、契約プランや、ユーザーがパソコンとスマートフォンのどちらを経由して購入したかによって変動します。

たとえば、スタンダードプランの場合、パソコン経由の売上には2.0%~4.0%、スマートフォン経由の売上には2.5%~4.5%の料率が適用されます。

決済手数料(楽天ペイ利用料)|お客様が支払う方法で変わる費用

お客様がクレジットカードなどで商品代金を支払う際に、その決済システムを利用するための手数料です。

これは「楽天ペイ利用料」とも呼ばれ、楽天市場における決済では月間決済高と平均決済単価に応じて2.5%~3.5%の料率がかかります

楽天市場でオンラインストアを運営するうえで必須となる費用であり、決済総額や平均単価が高いほど手数料率が低くなる仕組みです。

事業計画を立てる際は、この手数料も忘れずに計算に含めましょう。

実店舗向けの「楽天ペイ」決済サービスとは異なる料金体系です。実店舗決済の楽天ペイは一律3.24%(または新プランで2.20%~2.48%)となっています。

ポイント・アフィリエイト利用料|楽天ならではの販売促進コスト

楽天市場の大きな魅力である「楽天ポイント」の付与にかかる費用(通常1.0%)や、アフィリエイト広告経由で売上が発生した場合の成果報酬費用も、出店者が負担します。

アフィリエイト料率は商品ジャンル別に最低料率が設定されており、最大20%まで引き上げることが可能です。

また、アフィリエイト成果報酬に加えて、成果報酬額に応じた15%~30%のシステム利用料も別途発生します。これらはコストではありますが、同時に楽天の強力な集客力を活用するための販売促進費という側面も持っています。

お客様の購買意欲を高め、売上を伸ばすための重要な投資と捉えましょう。

その他オプション費用|もっと売上を伸ばすための追加コスト

上記の必須費用のほかにも、売上をさらに伸ばすための有料オプションサービスが用意されています。

R-SNSは、LINEやInstagramなどのSNSを楽天店舗で活用できる有料オプションで、月額3,000円(税別・年間契約)です。SNSを通じた顧客とのコミュニケーション強化やファン育成に効果的です。

楽天メルマガ(R-Mail)は、基本料金無料で1通につき1円の配信料金がかかります。楽天が提供する送信リストを利用すれば週1回まで無料配信が可能で、コストを抑えながら効果的なメールマーケティングが実施できます。

これらはすべて任意加入ですが、より効果的な販促活動を行いたい場合には、追加の費用を考慮する必要があります。

失敗しない!自社にぴったりの料金プランを選ぶ3つのポイント

ここまで楽天の料金体系を解説してきましたが、「結局、どのプランが自社に合っているの?」と悩む方もいるでしょう。プラン選びは、出店後の利益を大きく左右する重要な決断です。

ここでは、目標売上、商品数、そして必要な機能という3つの具体的な視点から、失敗しない料金プランの選び方を解説します。

目標とする月商から選ぶ

プラン選びの一つの目安となるのが、目標とする月商です。たとえば、「がんばれ!プラン」と「スタンダードプラン」を比較した場合、システム利用料の差から月商140万円前後が損益分岐点といわれています。

月商がこの金額を超えるようであれば、月額費用が高くてもシステム利用料が安いスタンダードプランの方が、年間のトータルコストは安くなる可能性があります

将来の売上予測を立てたうえで選択することが重要です。

登録したい商品数から選ぶ

次に考慮すべきは、取り扱う商品数です。「がんばれ!プラン」には登録可能商品数10,000点という明確な上限があります。

もし、扱う商材のSKU(種類)が多く、この上限を超える可能性がある場合は、はじめから「スタンダードプラン」以上を選択する必要があります

自社が販売したい商品の総数を事前に洗い出し、プランのスペックと照らし合わせてみましょう。

使える機能やサポート体制で選ぶ

各プランでは、利用できる機能や楽天のECコンサルタントによるサポートの手厚さが異なります。

たとえば、大量の商品データを一括で登録・更新できるCSV機能は、多品種を扱う店舗にとって必須の機能ですが、「がんばれ!プラン」では利用に制限があります。

EC運営のノウハウに不安がある場合は、よりサポートが充実している上位プランを選ぶことで、スムーズな店舗立ち上げと運営が期待できます

楽天出店の初期費用を賢く抑える裏ワザとは?

楽天市場への出店にはある程度の費用が必要ですが、工夫次第で初期投資を抑える方法も存在します。

ここでは、これから出店を検討している方が活用できる、具体的なコスト削減のヒントを2つ紹介します。少しでも負担を軽くして、スムーズなスタートを切りましょう。

出店無料キャンペーンを狙う

楽天市場では、不定期で初期登録料60,000円が無料になるキャンペーンを実施することがあります。このキャンペーンを活用できれば、初期費用を大幅に削減できます。

キャンペーンの開催時期は決まっていませんが、出店を検討し始めたら、まずは楽天市場の出店者向け公式サイトを定期的にチェックし、最新のキャンペーン情報を見逃さないようにしましょう。

地方自治体の補助金・助成金を活用する

お住まいの地域によっては、地方自治体が中小企業や個人事業主のECサイト出店を支援するための補助金・助成金制度を設けている場合があります。

これらの制度を活用すれば、初期費用や月額費用の一部を補助してもらえる可能性があります。

まずは「(自社の地域名) ECサイト 補助金」などのキーワードで検索し、利用できる制度がないか調べてみることをおすすめします。

AmazonやYahoo!ショッピングの初期費用と何が違うの?

ECモールへの出店を検討する際、AmazonやYahoo!ショッピングも比較対象になるでしょう。たとえば、Yahoo!ショッピングは初期費用や毎月の固定費が無料で始めやすいのが特徴です。

一方、Amazonには小口出品と大口出品の2プランがあり、本格的に販売するなら月額登録料がかかります。

これらと比較すると、楽天は固定費が高めに設定されていますが、その分、圧倒的な集客力、専門コンサルタントによる手厚いサポート、店舗の独自性を出しやすいページ作りといった大きなメリットがあります。

どのモールが最適かは、事業戦略によって異なります。

楽天出店の費用で悩んだら、まずはプロに無料相談!

しるし株式会社(楽天市場)

この記事では、楽天出店の初期費用から料金プランの選び方までを解説しました。楽天の費用体系は一見複雑ですが、事業計画に合わせて適切にプランを選べば、その集客力を最大限に活用できます。

しかし、手数料の正確なシミュレーションや、自社の商材に最適なプラン選びは、専門的な知識がないと難しいのも事実です。

もし、プラン選びや費用対効果の計算で少しでも不安を感じたら、EC運用のプロに相談してみることをおすすめします。専門家なら、最適なプラン提案から出店後の売上アップ戦略まで、あなたのビジネスを成功に導くサポートをしてくれます。

「しるし株式会社」の無料相談窓口はこちら

こんな方におすすめです

  • 自社に最適な料金プランがわからない
  • 出店後の売上シミュレーションを手伝ってほしい
  • 楽天だけでなくAmazonなど他のモールも比較検討したい

【マーケノートのおすすめ!】楽天市場の運用代行・コンサル『しるし株式会社』のサービス詳細はこちら

  • URLをコピーしました!
目次